オルタナティブ・ブログ > Mostly Harmless >

IT技術についてのトレンドや、ベンダーの戦略についての考察などを書いていきます。

Microsoft がまた新たな提携 ー ナデラ体制でのさらなるギアチェンジか?

»

先週、スマートスピーカ(というか、実質的にはAI)についてのAmazonとMicrosoftの提携についてブログを書きましたが、金曜日にこんなニュースが飛び込んできました。

MicrosoftとFacebook、AI開発者向けオープンソースプロジェクト「ONNX」

この2つのニュースの共通点は何かというと、どちらもAIに関するライバル企業との提携ということです。IT業界で競合する他社と提携するのは別に珍しいことではありませんが、今回はちょっと珍しいのではないかと思います。ひょっとするとMicrosoftは戦略的なレベルでギアを入れ替えたのかも知れません。

というのもこれは、特定の技術分野において、競合するプレイヤーが極端に少ない中での提携だからです。

business_akusyu.png

普通は提携すると言っても、双方の技術を補完する形で行うのが普通です。Microsoftは、クラウドへの参入に後れをとった2013年、仇敵Oracleとの提携を発表して世間を驚かせたことがあります。

「握手する姿は想像つかない」―オラクルとマイクロソフトのクラウドサービス提携の裏にあるもの

しかし、内容をよく読んでみると、AzureのHyper-V上でOracleを動かすということに過ぎません。技術的になんら新規性はなく、マーケット向けのアドバルーン的な提携です。

しかし、AIについては状況が違います。現在アメリカでAIを牽引しているのは、Google、IBM、Microsoft、Facebook、Appleといったところでしょう。(もちろん、その他大多数の企業も取り組んではいるでしょうが)この5社は最先端の技術革新にしのぎを削っています。そのうちの2社と立て続けに提携したわけです。ここまで完全に同じ分野で競合しているライバルと、技術面で提携するというのは珍しいと思います。先のMicrosoftとOracleの例で言えば、SQLserverとOracleの相互連携とか、新機能の共同開発といったレベルの話です。

ちなみにこの5社は既にAIで提携を発表していますが、これは業界団体的なもので、技術提携とは少し違うと思います。

Facebook、Amazon、Google、IBM、MicrosoftがAIで歴史的な提携を発表

先行するGoogleに追いつくため?

私が思うに、今回の動きはAIで先行するGoogleに追いつくために、Microsoftが第2グループをまとめにかかっている、ということではないかと思います。AI開発は競争が激しいと同時にコストも時間もかかる分野であり、単独よりは協業の方が効果を上げやすいでしょう。共通の敵を設定できれば、そこに追いつくまでは、とりあえず協力する方がメリットが大きいと考えられるからです。

かつて、Microsoftは逆の立場に置かれていました。オープンソースのLinuxが出てきたとき、Microsoftは最初、ハナも引っ掛けませんでした。しかし、Microsoft以外の企業はLinuxの採用を進め、その後サーバーOSとしてLinuxは一大勢力にのし上がり、Microsoftを苦しめました。これは、独占状態であったMicrosoftが、オープンソースを中心にした他社連合に追い落とされたと見ることもできます。これを逆手にとったのが今回のMicrosoftということができるのではないでしょうか。オープンな技術とそれを中心にした協業は、独占状態や一社が突出した状況を崩す力を秘めています。

2014年にナデラCEOが就任し、それまでの方針を大転換しました。OSへの拘りを捨て、クラウドに舵を切り、オープンソースとの和解も成し遂げました。その結果は良い方向に働いているように見えます。今回の一連の提携は、それに続く第2幕の幕開けとなるのかもしれません。

Comment(0)