オルタナティブ・ブログ > コンサルタントが語る組織活性化のポイント >

組織を活性化させていく上で外せないポイントを、企業や組織が抱える問題や課題と照らし合わせて分かりやすく解説します。日々現場でコンサルティングワークに奔走するコンサルタントが、それぞれの得意領域に沿って交代でご紹介します。

研修効果を高めるポイント

»

最近、お客様先を訪問していると"研修効果"についてお話を伺うことがあります。
特に「研修を実施してもその後の意識や行動に変化が見られない」という内容のお話をよく耳にします。今回はこの"研修効果を高めるポイント"について記したいと思います。

--

研修効果を高めるポイントは大きく分けて、以下の5つが考えられます。
 (1)研修テーマの選定
 (2)研修内容と進め方の確認
 (3)研修受講前の動機づけ
 (4)研修の終了=学びの終了 という受講者の意識の誤り
 (5)研修終了後のリマインド方法
この5つについて、以下で簡単に説明をいたします。

--

(1)研修テーマの選定
研修を企画する際は、何かしらの問題が存在し、その解決策として研修を実施するケースが多いと思います。例えば管理職がマネジメントできないから、管理職を対象にマネジメント研修を企画する、という具合です。しかしその研修(解決策)は本当に正しいでしょうか?

あるケースではプレイングマネジャーが誰よりもプレイヤー業務に集中してしまい、マネジメントが疎かになっていたことがありました。そして原因を追究したところ、真の原因は「部下に任せるべき仕事もマネジャーが抱えて、マネジメントに割く物理的な時間がなかったこと」でした。

このケースでは、物理的にマネジメントに割く時間を作らなければ、マネジメントをどれだけ学んでも実践はできません。つまりマネジャーの仕事改善や役割分担を行うことがまず必要になります。研修テーマを選定する際は、表層的な問題に惑わされず、解決すべき課題を見極めて、研修(解決策)の企画をすることが重要です。

--

(2)研修内容と進め方の確認
課題をしっかり見極めて研修を企画しても、当日の研修内容と進め方が不適合では効果はあがりません。このミスマッチを防ぐためにも、研修を担当する講師も交えながら打ち合わせをすることが必要です。

例えば重点的に伝えるポイントを確認する、自社内での事例を共有する、などは重要になります。細かな点を1つ1つ丁寧に確認していくとよいと思います。

--

(3)研修受講前の動機づけ
研修を受けるよう指示された受講者の中には、様々な想いが存在します。
 「研修のせいで仕事が停滞する」
 「周囲に迷惑をかけるかもしれない」
 「なぜ自分が指名されたのか?(期待されているから?それともダメだから?)」
という具合です。

このような状態で受講しても研修内容はなかなか身につきません。この状態を作らないために「研修企画の意図と目的の共有」や「期待の伝達」等を事前に伝えておくことが重要になります。

--

(4)研修の終了=学びの終了 という受講者の意識の誤り
研修が終了し、今後の目標などを上司や人事に提出した段階で全て完結したという認識になってしまうケースを多く見受けます。しかし実際は「研修の終了=意識と行動の変化に向けたスタート」でなければなりません。

研修後に意識や行動が変わっていなければ、それは学ばなかったことと変わりはありません。時間や費用を投資して研修に参加している以上、最終目的は「変わること」という認識を促していかなければなりません。

--

(5)研修終了後のリマインド方法
人の記憶というのはとても脆く、3日前の夕食で何を食べたかすら思い出せないことがあります。

これは研修も同様で、受講した人に1週間後、何を学んで何を変えようと決意したのか、ヒアリングをしてみると答えられないということがあります。何かを学んだ記憶はあるが、何を学んだかはほとんど覚えていない、という状態です。

これでは現場で意識や行動が変わることは期待できません。この状態を回避するためには、本人任せにするのではなく仕組みとして定期的なリマインドを図り、学び・気づきの継続を図る必要があります。

このようなリマインドを行うサポート体制がどれだけ整っているかで、研修効果は大きく変わってきます。

--

以上、研修効果を高める5つのポイントをあげてみましたが、一度自社で行っている研修を振り返ってみてはいかがでしょうか。


人材開発コンサルティング事業部 田代 典明

Comment(0)